サバイライフ★コム アジアを遊ぼう!
ホーム タイ パタヤ 旅のアイテム 写真館 タイ語 コラム リンク サバイライフとは
サイトマップ
管理人ブログ サバイライフ Twitter
 一覧へ戻る
 ※タイ生活の中での出来事
 アジアのリアル
 ※大人の方のみご一読ください
 サバイライフblog.
 タイランド パタヤ バンコク
 観光 ホテル タクシー バス ソンテウ
 夜遊び ナイトライフ タイ語会話
 タイ料理 市場 レストラン
 タイ生活 ロングステイ ゴルフ
 タイ北部~ラオスぷらり旅
 その他
 タイ恋愛道場!
 amazonでアジアを楽しもう!
 Asian Video サバイライフ動画
 サバイライフ YouTube サバイライフ Twitter
パタヤ地図
パタヤの一押し!ホテル一覧
※都市部に点在するタイ語学校ではEDビザ(留学ビザ)取得サービスも兼ねてやっているところが多い。また、「学校に通わずにビザ取得可能!」といった宣伝文句を掲げているビザ代行会社もある。
 PLC
 パタヤの語学学校PLC 場所
 TLS and CTLS
 パタヤの語学学校 CTLS 場所
WALEN
 パタヤの語学学校 WALEN 場所 
Pro Language School
 パタヤの語学学校 Pro Language 場所 
タイランゲージステーション
 日タイランゲージセンター
 Alan Bolton Property
 Pattaya Property Finder
 Paradice City Property
 Pattaya Realty
 Fair Properties Pattaya
 One Stop Real Estate
 Apatpro.com Pattaya
 LK Group Pattaya
 New Nordic Pattaya
 JP Group Pattaya
 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
 リンクタイランド
 ハロタイ・ドットコム
 タイ王国.com
 バンコクナビ
 BKK ZOOM
 COOLバンコク
 ワイワイタイランド
 ナムジャイブログ
 ソイDB.com
 タイフェスティバル(公式)
 タイフェスティバル(日本)
 にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
 タイランドハイパーリンクス
 タイ⇔日本の友達検索
 海外移住情報
 ジェトロ(タイ)日本貿易振興
 タイ国政府貿易センター
 ThaiTrade.com(タイ業者)
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
 在タイ日本大使館―タイ滞在豆知識
 タイロングステイ基本情報
 財団法人ロングステイ財団
 日タイロングステイ交流協会
 日タイ・ロングステイ・ネットワーク
 タイ国日本人会
 日本タイ友好交流協会
 チョンブリ・ラヨーン日本人会
 クラブタイランド―ロングステイカード
 タイ留学&ロングステイ専門店
 タイでの運転免許証について
 バンコク週報
 ニュースクリップ
 バンコク経済新聞
 ワイワイタイランド
 WiSE 週刊ワイズ
 バンコク発!ダコログ
 DACO(タイ国内無料郵送)
 タイ自由ランド
 WOM ワム
 ・WiSE 週刊ワイズ
 ・OHAYOシラチャ
 Gダイアリー
 アジアの雑誌
 ・バンコクマダム
 バンコクスマートページ
 CHAO ちゃ~お
 ノイズ&ヴィアンチェンマイ
 D-MARK MAGAZINE
 Info Biz THAILAND
 Sailing Master
 フリペワールド
 
 
  タイで長期滞在する方法【1】―日本~タイ移住編(海外保険・ビザ・在留届)
日本を飛び出し南国の楽園タイへいざ移住開始♪と、その前に、現地での事故・病気などに備えて(何かしら)海外保険に加入しておこう。クレジット(VISA)カード等に付帯している海外保険が便利!現地の病院を利用した際は、先ず自分で全額支払い~帰国後に請求するという形。また本格的に移住する人はタイで民間の医療保険に加入するという手段もある。(年間10.000~20.000バーツ程)

タイで日本並みの診察を受けたい人、持病を持っている人は多少高額となるが私立病院を利用するのがベスト。ただ、保険未加入の実費診療でも軽いケガ・病気程度なら、街中に点在するクリニック、あるいは公立病院に行けばタイ人同等の低料金で診察してもらえる。
タイの医療情報(医療機関)
バンコク週報―海外保険(タイ)
AIAタイ(AIAグループ)
タイでの滞在査証(ビザ)は渡航前に在日タイ大使館で取得しておくと良い。あるいは、とりあえずノービザでのタイ入国(空路入国の場合は30日)~その後、近隣諸国に出て各地のタイ大使館にてタイビザ(観光ビザ)取得を繰り返すという手段もある。

その他、現地のタイ語学校に通いタイ語を学びながら滞在するEDビザ(留学ビザ)。駐在員(現地採用)やタイで起業しているような経営者なら就労ビザ(ノンイミグラントBビザ)、老後の年金生活者などはリタイヤメントビザ(50歳以上)、またタイ人と結婚している人には結婚ビザ(Oビザ)などがある。各々に適合するビザ(査証)を取得しよう。
在京タイ王国大使館―観光ビザ取得(郵送あり)
タイ王国大阪総領事館―ビザ取得(郵送なし)
ラオス(ビエンチャン)でタイビザを取得する
タイ自由ランド―ビザ取得代行
VISA 2 BRITAIN―ビザ代行会社(パタヤイミグレ脇/Soiポストオフィス本店)
Champion Tour―観光ツアー・ビザラン他(パタヤSoiポストオフィス)
「外国に3ヶ月以上滞在する日本人は最寄の在外公館に在留届を出すことを義務づけられている」。在タイ日本国大使館(バンコク)では窓口受付ほかインターネット上、Eメール等でも簡単に提出できるので該当する人は即やっておくべし。

タイで使用する家具、家電は(基本)現地で調達するものと考えよう。タイの電圧は交流220Vで周波数50Hz。日本の電化製品はショートして壊れるので要注意!携帯PCなど持参したい人は220Vでも対応可能な海外仕様のものか変圧器(コンバーター)を用意しよう。

滞在中はタイの銀行口座を開設すると便利。(支店にもよるが)カシコン銀行、サイアムコマーシャル銀行などは観光者でもパスポート持参だけで簡単に開設できる。現地で換金、あるいは日本の銀行から海外送金するなどして、バーツ口座(ATMカード/デビットカード)を作りATM機を活用してみよう♪
在タイ日本国大使館―タイで生活する上で欠かせない手続き
外務省海外旅行登録システム―たびレジ
  タイで長期滞在する方法【2】―物件探し編(不動産巡り) in パタヤ
まだ現地に慣れていない人は、「WeeklyRent(週貸し)」、「MonthlyRent(月貸し)」といったサービスアパートメントやゲストハウス(安宿)に先ず滞在し、そこを拠点にじっくり住みたいエリア(物件)を探すというやり方がGood!特にパタヤでは外国人長期滞在者向けのお手頃アパートも増えてきており、インターネット環境(Wi-fi)が整った物件も多い。※賃貸相場はある程度設備が整った物件で月10.000バーツ前後~(+水道・電気代は別途徴収など)。

パタヤで長期滞在者が多いエリアは、①日本人(駐在員)・ドイツ人が多いナクルア(北パタヤ)、②パタヤカン(中央パタヤ)~Soiボッカウ~パタヤタイ(南パタヤ)にかけては格安派の欧米人など、③南パタヤ~ウォーキングストリート裏手付近はナイトライフ好き。また、最近開発が進み人が増えてきている④タップラヤー通り~プラタムナック丘陵(パタヤヒル)周辺、⑤ジョムティエン周辺、そして⑥Big-Cエクストラ裏手~北パタヤ通り(バスターミナル)にかけて、、とホテル、コンドにサービスアパートなど多種多様な物件がぞくぞく建ち続けている。
サービスアパートメント(長期滞在向け)のおすすめホテル
  タイで長期滞在する方法【3】―賃貸or購入編(アパート・コンド・タウンハウス・一戸建)
現地人価格のアパートに住んでみたいという格安派はソンテウやレンタルバイクを活用して、とにかく好みのエリアをじっくり探索するべし。気になる物件が見つかったら即オフィス(管理人室)へGO!「部屋が空いているか?」を尋ね、良さげならとりあえず部屋を見せてもらおう。

基本的にはパスポート持参(タイ人ならIDカード)で本人サインをすれば賃貸契約を結べる。支払いは先ず一ヶ月分の家賃デポジット保証金(=だいたいが家賃一ヶ月分を徴収)で契約スタート!数ヶ月以上滞在しないと嫌がるアパートも多い(要交渉)。入居後は毎月現金払い。解約の際は一ヶ月前までには申告~部屋を出る時に損傷具合などチェックされ(修理等あれば差し引き精算)~デポジット金が返ってくる。
※賃貸相場は月3.000~6.000バーツ程とピンキリだが家具(TV・冷蔵庫)の有無、エアコンの有無、ホットシャワー(ナムロン)、インターネット環境など設備にもよる。水道、電気代はオーナーがユニット(メーター)あたりの単位料金を設定し、精算(徴収)することが多い。
タイコラム―パタヤのアパート賃貸事情 Blog.―タイに住む!アパート(賃貸)
アパートに比べ(比較的)好立地にあり設備が整っているのがコンドミニアム。駐在員や老後の年金生活者など(ある程度)滞在資金に余裕がある人に最適の物件が多い。バスタブ、キッチン完備は当然のこととして、プール、ジムなど施設が充実していることも必須条件!?

タイでは外国人が個人で土地を購入することは出来ないが、コンドミニアム(マンション・アパート)の所有(総面積の49%以内)は認められている。そのため海外での資産運用も兼ねてコンド(分譲)を購入し自ら住んでいる人もいれば、部屋を賃貸している個人オーナーも多い。

コンドミニアムの賃貸(or購入)は現地に点在する不動産を回る。ショッピングモール等で見かける新規物件(販売)のブースをチェック~直接ショールームを見学。またインターネット上で「Pattaya Real Estate/Property」「Pattaya Condominium」などキーワード検索~現地不動産のWEBサイトをチェック。中古物件は街中のスーパーで見かける掲示板(For SALE/RENT)をチェックするか、住みたいコンド(管理人室)を訪ねてみる。気に入った物件があれば直接連絡~要交渉という流れ。※賃貸相場は月10.000~20.000バーツ程で、購入相場は1.000.000バーツ前後~。家具の有無、インターネット環境(個人回線開設)など諸々応相談といった感じ。物件オーナーは個人(タイ人・外国人)、不動産所有など。
パタヤのコンドミニアム情報ガイド―不動産契約代行、ショールーム見学など
タイ特有のタウンハウス(長屋タイプ)やショップハウス(店舗兼用)、一戸建は土地付きなので外国人名義では購入不可!賃貸のみ可能となる。タイ人配偶者(及び家族)がいる場合はタイ人名義(or夫婦名義)で購入できる。また諸々の審査基準を満たしていればローンも組める。

タイで会社を設立しタイ法人名義で購入するという手段もある。現地の代行会社には専任の弁護士(会計士)がいるため税務処理など面倒な作業はお任せ。また代行会社(弁護士)が保証人(名義貸し)という形を取る場合も多々見受けられるが、近年、外国人投資家によるペーパーカンパニー問題や土地の所有過多が叫ばれるなど、資産運用目的の際は行動に注意が必要である。

タウンハウスや一戸建てを探すには現地の不動産を回るか、スーパー等にある掲示板をチェック。また住みたいエリアにある集合住宅地を直接見て回り、気になる物件を見つけたら直接コンタクト~要交渉という流れ。※賃貸相場は月10.000~30.000バーツ程とピンキリで諸々応相談といった感じ。パタヤでは「スクンビット通り向こう側=イーストパタヤ」にお手頃な物件が点在、現在も開発進行中の新興エリアである。
タイ自由ランド―タイで起業、会社設立
  タイで長期滞在する方法【4】―引越し作業編(ソンテウ・モトサイの活用) in パタヤ
バンコクには引越し業者が幾つかあるようだが、田舎からの出稼ぎ人が多いパタヤでは、その辺のタイ人同士や家族(友達)などに手伝ってもらうという現地スタイルが主流!?また住まい付近にたむろしているモトサイやソンテウに相談するという手段を取る人も多い。特に人出が足りない場合や、荷物が大量の場合(大型トラックを利用したい時)、長距離の引越し(移動)など、何か困ったことがあったら便利屋の彼らに先ず相談してみよう。

荷物を梱包するダンボール(BOX)は、近くのスーパーやコンビニ等を数軒回れば無料(or数バーツ)で譲ってくれる。パタヤなら南パタヤのフレンドシップスーパーに売っている。また市場・日用雑貨店などで売っている大型のビニールバッグ(40~50B程)を利用するのもあり。
※ソンテウ(モトサイ)に引越し作業を依頼する際の相場は、一人暮らしのアパート程度の荷物なら500~1.000バーツ程、大型トラック利用だと1.000~2.000バーツ程。移動が長距離になるとこれに+αという感じ。
タイコラム―タイの便利屋♪モトサイ
  タイで長期滞在する方法【5】―インターネット編(電話回線・TV受信契約) in パタヤ
アパート(コンド)など賃貸物件での滞在で、個人が外国人名義で(固定)電話回線やインターネット回線を引くには貸主(保証人)のサインが必要な場合があるので、個人回線を開設したい人は物件を賃貸する際にオーナーに可能かどうか相談しておこう。※開設工事~契約の際はパスポートと本人サイン!(タイ人名義の場合はIDカード)。
 パタヤの電話局(通信会社/インターネット)
【TOT】 セントラルパタヤロード(中央パタヤ)とサードロードの交差点
【TT&T】 Big-Cエクストラ内(2F)
【CAT】 サウスパタヤロード(南パタヤ)とサードロードの交差点近く(スクンビット方面)
【TrueMove】 テスコロータス(1F・北パタヤ)、Big-Cエクストラ内(2F)
【3BB】 Big-Cエクストラ内、セントラルデパート内、テスコロータス内(北パタヤ)他
Blog.―タイでインターネット開設 タイのインターネット事情
賃貸のアパート(コンド)ではインターネット環境やケーブルTV受信などのサービスを提供している物件が多いが、タウンハウスやショップハウス、一戸建を賃貸する際は(基本的に)自ら受信契約する必要がある。家主(保証人)のサインが必要な場合はオーナーに相談するべし。※TVの受信状況が悪い場合は、パタヤのローカル局ソフォンケーブルTVへ(月200B程)。また欧州フットボールやMLB等の海外スポーツ、洋画など衛星放送を見たい人は長期滞在の欧米人にも人気のTrueVisionsがおすすめ♪開設工事~契約の際はパスポートと本人サイン!(タイ人名義の場合はIDカード)。
 パタヤのTV(ローカル/ケーブル)受信契約
【ソフォンケーブルTV】 セントラルパタヤロード(中央パタヤ)とサードロードの交差点近く
【TrueVisions】 テスコロータス(1F・北パタヤ)、Big-Cエクストラ内(2F)
NHKワールドプレミアムを視聴したい場合はTrueVisions要契約!
【NHKワールド】 海外向けサービス
【CTH】 ケーブルタイホールディング/南パタヤ通り(ビエンチャンレストラン近く
【タイのTV局】 全国ネット/地方(ローカル)
パタヤ早分かりマップ(地図)
  タイで長期滞在する方法【6】―電気・水道編(乾季・雨季対策) in パタヤ
アパート(コンド)等の賃貸の場合、電気代は「1ユニット5~10バーツ」、水道代は「1ユニット20~30バーツ」というように貸主(オーナー)によってユニット(メーター)あたりの単位料金を決めているのが普通(一律料金のところもあり)。タウンハウスやショップハウス、一戸建の賃貸の場合は公共施設に直接支払い(コンビニでも可)。実際の公共料金は電気1ユニット3B程、水道1ユニット10B程となる。※電気代の1ユニットとは1KW(キロワット)の電力の1時間あたりの消費量、水道代の1ユニットとは水量1.000リットルのこと。

また、ショップハウスでの店舗経営や一軒家(タウンハウス)など、水を多く使用する際は水対策が必要!特に乾季になると水量が減るため貯水タンク&モーター(各4.000~7.000B程)を設置しているところが多い。またタイの物件は簡素な作りなため、雨漏り・排水設備など大量のスコールが降った際に備えて雨季対策も考慮しておきたいところ。
※だいたいの物件にはお抱えの大工(チャン)がいるので電気・水回り(トイレ、キッチン)他、工事~修理の際はオーナー(管理人)に相談しよう。
  タイで長期滞在する方法【オマケ】―知っトク!ロングステイ事情 in パタヤ
パタヤの街中にある掲示板(For SALE/RENT)
現地タイ人や長期滞在の外国人がスーパーに行った際に随時チェックするのが売買掲示板。アパート(コンド)、一戸建など中古物件の賃貸~販売(譲渡)、中古のバイク(車)の売買など、何か興味があればチェックしてみよう。だいたい数週間ごとに情報が更新される。私物(所有物)を売りたい人は各スーパーの受付(店員)へ依頼。掲示板に貼ってもらえる期間は数週間~一ヶ月程。料金は1スペース(指定期間)=500バーツ程~。貼付スペースはA4(紙)の半分ぐらいのサイズで【写真+販売(賃貸)価格+連絡先】などを記載して持ち込めばOK!
■Big-Cエクストラ(1F・トイレ入口付近)/中央パタヤ
■フードランド(入口外)/中央パタヤ
■フレンドシップスーパー(入口外)/南パタヤ
■タップラヤー通りのスーパー(PanPan向い)/ジョムティエン手前
パタヤのデパート(ショッピングモール)
パタヤ早分かりマップ(地図)
タイの賃貸事情(物権・デポジット・キーマネー)
アパート、コンド、タウンハウス、ショップハウスに一戸建とタイの賃貸物件も様々あるが、賃貸した際は(基本的に)物件に備え付けのモノは全てオーナー(貸主)の所有物と考える。特に店舗経営する際のショップハウス(テナント)、タウンハウス(一戸建)を賃貸した場合、エアコン・キッチン・カウンター・貯水タンクなど自己設置したとしても、建物自体に固定(設置)されているモノは解約時に持っていくことは原則NG!という暗黙の了解が多々ある。※契約時には必ずオーナーに確認をとっておくべき事項である。

賃貸物件の際はデポジット(保証金)を取られるのが普通で、だいたい家賃の一ヶ月分を徴収される。解約時には部屋の損傷具合などチェックされ、修理等あれば差し引き精算~何もなければほぼ全額返ってくるというもの。また、店舗経営するためのショップハウス(特に居抜き物件)やタウンハウス(一軒家)などを賃貸・購入する際にキーマネー(権利金)というものがある。これはオーナー(貸主・販売主)に支払う礼金のようなもので、もちろん返還されない。賃貸する際の契約期間は半年・1年・2年とオーナーによって差異があり、支払いも毎月払いor一括払いとそれぞれ。また契約更新の際には家賃を上げることもあるので出来れば事前交渉(確認)しておきたいところ。※タイで起業するのに物件を賃貸する際は「ノーキーマネー」かつ「契約期間(支払い方法)が借主目線」のものを探すのが鉄則!?
タイの家政婦・お手伝いさん(メーバーン)
バンコク、シラチャー辺りの駐在員(単身赴任者)が雇うメーバーン(お手伝いさん/アヤさんとも呼ばれる)。といえば、現地企業(駐在先)からの紹介、派遣会社を利用する、フリーペーパーや掲示板(WEBサイト)などの求人情報から探すなどいろいろあるが、その仕事内容も掃除、洗濯、食事、子供がいる場合はベビーシッター役と様々。雇用状況も住み込みと通いに分けられる。パタヤの場合は、そういう情報ネットワーク(日本語媒体)が乏しいため自分で探すか、知り合いや長期滞在者などのツテ(紹介)といった感じ。掃除・洗濯程度でいいのなら、ほとんどのアパート(コンド)ではメーバーンを雇っているのでオーナーに紹介してもらったり、週2~3日の割合で自分の部屋も掃除してもらうなど相談してみよう。また、タイだけに盗難問題も多々あるので身元が信用できる人をじっくり探したいところ。※給与相場は月5.000バーツ程~、掃除・洗濯だけなら2.000~3.000バーツ程が妥当。あとは拘束時間、日本語が話せる(日本食が作れる)など諸々条件による。「メー(母親)」+「バーン(家)」で「メーバーン」。
タイの泥棒・盗難事情(カモーイ)
タイに住めばカモーイ(泥棒・盗難)という言葉を度々耳にするようになる。特に現地人向けの格安アパート等は入口付近に窓ガラスが設置してあることが多く簡単に割られて入られたり、カード一枚すきまに差し込めば開けられる簡易ドアが多いので、外出時は南京錠(ドアノブを包み込むタイプの鍵がGood!)を随時使用し、泥棒対策に努めるべし!また、賃貸契約する際はセキュリティーがしっかりしているか(24時間)?裏口(建物の裏側)に夜明かりは灯っているか?など要確認。※セキュリティー常駐のタウンハウスや一軒家(集合住宅地)でも泥棒被害は多く、窓に鉄格子(アイロン)を設置している家も多い。
タイコラム―カモーイ!泥棒が・・
Blog.―タイに住む!盗難対策(カギ)
タイの郵便事情(荷物受け取り)
タイ→日本へ荷物を送る際は郵便局へ。大事な荷物(書類)を送る際はEMS(国際スピード郵便)が早くて安全!また日本→タイへ荷物を送ってもらう際は「郵便番号、ソイ(通り)の表記」を忘れずに!10~11kgぐらい以上の大型荷物を送る際はUPS(クロネコと提携)、FedEx等のドアトゥドア航空便がお得となるので最寄の支店(代理店)を探してみよう。パタヤだとBig-Cエクストラ内、Big-C北パタヤ内ほか。※パタヤ在住者(長期滞在者)あての郵便物で、不在通知の際はナクルア(北パタヤ)にあるバングラムン郵便局へ受け取りに行く。外国人はパスポート持参!関税がある場合は支払い。
郵便の出し方(EMS 国際スピード郵便)
パタヤの郵便局(ポストオフィス/バングラムン)
タイランドポスト EMS(国際郵便)
 一覧  
ホーム タイ パタヤ 旅のアイテム 写真館 タイ語 コラム リンク サバイライフとは サイトマップ ブログ Twitter
Copyright ©2008-2016 sabai-life.com. All Rights Reserved. 当サイト内における記事、画像等の無断使用、及び無断転載を固く禁じます。